最近はツイートを日刊ブログに転記するようにしたので、1日の思考と行動に関する情報がほぼすべてそこに集約されるようになったといえます。
一日のツイートを日刊ブログで回収するのにTwilogを利用してみたら便利だった
しかし僕ときたら、その内容のほとんどを数日経てば忘れてしまいます。
せっかく日々の気づきや疑問がそこにあるというのに、我ながらこれは非常にもったいない。
やっぱりちゃんとアウトプットしなくちゃ。
Twitterや日刊ブログもアウトプットではありますが、「人に伝えるためのコンテンツ」としては未熟な状態です。
人に伝えることを意識し、自分の考えを整理しながらひとつのコンテンツとして昇華させたアウトプットをすることでようやく自分の一部となってゆく気がします。
というわけでやり始めたのが、日刊ブログの週次レビューです。
やることは単純。
以下の3ステップです。
(1)一週間分の日刊を読み直す
毎週日曜日に、先週一週間の自分の日刊を読み直していきます。
ツイートした内容も含めて。
(2)「コンテンツの卵」を拾い上げて行く
日刊を読み直しながら意識することは、「これってブログの1エントリーにできるかも?」を見つけることです。
実際1エントリーとして膨らませられるかどうかはともかく、その可能性のある文章は拾い上げて行きます。
(3)仮タイトルをつけてタスクに落とし込む
拾い上げた「コンテンツの卵」に仮のエントリータイトルをつけて、Toodledoの「ブログネタ」フォルダにタスクとして登録していっています。
別にこれはToodledoでなくてevernoteでもなんでもいいんですが、後で一覧できる場所に集約しておくといいと思います。
この方法、意外と結構な数のブログネタが集まります。
先週行なった時は7~8個のネタが集まりました。
@shigotanoさんのこのツイートで毎日のツイートを日刊ブログで回収することを決めました。
それを稲刈りに例えるなら、それを見直してコンテンツの卵にすることはさしずめ籾摺りして玄米にする工程でしょうか?
これが食べられるお米となって出荷されるのはもう少し精米してからになりますが、こうしてゆく事で自分の蒔いた種が育っていっているなーと実感できるんですよね。
まぁブログネタがあるからそれを全部エントリーに出来るかというとそれは別問題なんですが…とりあえず継続してやっていってみようと思います。