ここ数日、ブログに書こうと思うネタについての考え方が変化してきているのを感じます。
僕がこのブログを書き始めた当初に持っていた目的は、ブログタイトル通り「ITやテクニックのことを4コマ漫画で分かりやすく届けよう」ということです。
それはそれで僕にしかできない届けかただという自負もありますし今後も続けて行くと思いますが、そのような内容だけだとどうしてもネタ的に毎日更新が難しくなってきます。
そこで、かつて日刊ブログで書いていたような「ちょっとした日常の雑記」のようなものも遠慮なく書くようになりました。
そうすることで、以前よりは更新頻度をあげることができたのです。
しかし得られたメリットととして大きかったのはそれよりも、記事の中に自分の「所感」が入れやすくなったということです。
所感を込めた記事というのはそうでない記事と比較して不思議と楽しく書けるものです。
そのことを意識して今まで書いていたわけではないのですが、以下のふたつのエントリーを読んで「そういうことだったんだ」と気付かされました。
ネタ切れしないブログとの付き合い方 | jMatsuzaki
アクセス数紹介とかしない化メ研2012年2月の所感 | 化学系メーカー研究職です
自分が楽しもうと思っていることを書くこと。
娘に関することを書くこと。
どちらもすごくグッと来ました。
これらを読んで自分のブログのネタに対する考え方を考えさせられた、というか、ぼんやりと感じていたことをハッキリと意識させられたのです。
テクニックのことだけにこだわらず、そのときそのときの自分の想いをのせていこう。
そのほうが読む人を楽しませてあげられる気がするし、ライフログとして将来自分や娘が読んだときにも何かを感じられるものになるだろうと。
「4コマでわかる!ITのこと」のITは「Information Technology」の略でももちろんあるけども、「I Think」の意味も込めよう。
というかこじつけよう。
と思いついたのです。今。
そう思うと自分のブログタイトルも改めて大好きになってきました。
僕の想いを4コマで伝えるブログ。
そういうことです。
というわけで、今まで以上に記事内に雑感が増えるかもしれませんが、今後ともどうぞよろしくお願いします!